労働基準監督署とは全国各地に設置されているお役所のひとつになります。
労働基準監督署とはその名の通り労働に関する役所であり、各種労働問題が起こった際に相談を行ったりする機関になります。
しかし意外とその役割と所有している権限については知られていません。
始めに言っておきますが、実は労働基準監督署の持つ権限というのは想像以上に大きなものなのです。

基本的に何も問題がなければ、労働基準監督署を利用したりお世話になるということはありません。
しかし現代社会において、多様化する雇用形態や価値観、権利意識の向上や弁護士の増加、労働トラブルは急激に増加傾向にあります。
そのため、この労働基準監督署の役割や担っている責任というのも一昔前とは比べ物にならないほど、重要なのになりつつありのです。

労働基準監督署には労働基準監督官という者がおります。
この監督官が持つ権限の中には臨検というものがあります。
臨検とはつまり調査のことです。
しかも事前に通知することなく、企業に立ち入り調査をする権限を持っているのです。
何らかのカタチで労働基準監督署へ企業の法律違反の情報が寄せられ、それが確固たる事実だと役所側が判明した場合、この臨検調査が行われます。
ある日突然労働基準監督官がやってきた!
これは現実にあり得る話なのです。
更に恐ろしいことにこの労働基準監督官は、特別司法警察員として、イザとなれば逮捕も出来てしまう権限を持っています。
労働基準法に沿って、監督官が罰金を科すことは十分にあり得ます。

ですからもし万が一労働基準監督署から調査が来た場合、焦る気持ちも理解出来ますが、まずは誠実に誠心誠意を持って対応しましょう。
監督官に悪質な態度を取る事は何のメリットにも繋がりませんので気を付けてくださいね。

ページ上部に