ある日突然労働基準監督署の監督官が調査にやってきた!
そのような話、聞いたことありませんか?
経営者ならこんな話を聞いたら平常心ではいられなくなるのではないでしょうか?
労働基準監督署とは、つまりかみ砕いて説明すると民間の企業に労働基準法という法律を守らせる、あるいは法律順守しているかどうかを監督指導する役割を担った国の機関になります。
この労働基準監督署が調査にやってきた、これはすなわち会社内において法律違反の事実があると疑いを掛けられているという意味に等しいのです。
しかも労働基準監督署の監督官には大きな権限が与えられています。
司法警察員としての権限も持っているので、最悪の場合逮捕されてしまう事もあります。
甘くみてはいけません。

この監督官の調査のことを臨検といいますが、臨検の際には事前連絡がある場合とない場合があります。
抜き打ちで、ある日突然にやってくる可能性もゼロではありません。
しかし調査に来てしまったものは仕方ありません。
誠実に対応しましょう。
従業員への聞き取り調査や帳簿の確認などを行うのが通常ですので、指示された書類は必ず提示しましょう。

くれぐれも悪態をついて監督官の心証を悪くしないように。
前にも少し書きましたが、監督官には逮捕する権限を持っています。
不誠実な対応には、刑罰が待っていると思っておいた方がいいでしょう。

調査後は指導や是正勧告がなされるのが一般的です。

例えば未払いの残業代があれば支払うように命じられますので可能な限り従うべきでしょう。
しかし監督官には、例えば未払い賃金などについて法律的な強制執行能力があるわけではないことも知っておきましょう。

ページ上部に