セクハラ、パワハラ、各種ハラスメント問題は、組織の中で被害者を出さない事ももちろん大切ですが、それと同等に加害者を生まないようにする事も大切です。
職場のハラスメントに関する問題は誰しもが被害者にも加害者にも成り得る身近な問題なのです。

特にセクハラに対しては、ある程度のガイドラインのようなものを設けることは可能ですが、実際相手が不快と思えばもうそれは立派なセクハラ認定になります。
これがセクハラ?!と思うような事でも相手によってはセクハラとなってしまうので非常に難しい問題になります。
そのため企業側も積極的に研修などを取り入れて社員にセクハラに対する理解を深めてもらう事が大切になります。
特に管理者には管理者用の研修テーマを設けるべきでしょう。
セクハラやパワハラ問題は権力を盾に行われることも多く、管理者自らが指針を示すような気概で業務に取り組むことによって大分リスク回避できるはずです。

管理者には管理者としての研修を用意しましょう。
一般社員と同じ、ではなく、人を統率管理する立場にある者ですから、より一層意識を高く持ってもらわなければなりません。

研修や回覧を行いハラスメントに対する知識や理解を深めてもらう他にも、実際に問題が起こった際の解決フローやマニュアルも用意しておきましょう。
匿名でも告発できるような相談窓口や、相談員の設置も大事です。
ハラスメント問題は初動の動きが肝心です。
企業側が誠意のない対応を行った場合、最悪訴訟にまで発展する可能性の高い問題であるという事を理解しましょう。
セクハラパワハラは個人間の問題では決してなく、会社全体の問題でもあるのです。

ページ上部に