飲食店の場合、個人経営や法人でも小規模でこじんまりと経営していたりすることが多いです。
そのため、大手企業と異なり顧問の弁護士がいる、ということはごく稀なのではないでしょうか。
しかし常々言われている事が日本の個人事業主を含む中小零細企業は法務トラブルの意識が低い、という事です。
そのため、一たび訴訟沙汰になれば一気にイメージダウンに繋がり、アッと間に倒産に追いやられてしまうという現実があります。

飲食店のトラブルといえば、少し前になりますが、焼肉屋のユッケ事件が記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。
ユッケ事件は実際亡くなった方もいらっしゃって、そのお店は結局経営破たんしてしまいました。
特に飲食店の場合は食品を扱っている以上、死亡事故に繋がる危険性はゼロとは言い切れません。
もっと法務トラブルに対する意識を強く持つべきなのです。

しかも法務トラブルは起こってから法律相談を受けても既に遅い場合があります。
どうやってトラブルを回避するか、リスクヘッジするか、その点が最も重要なのです。
顧問弁護士がいない事が大半の飲食店経営者にとって、法律相談を受ける際には知り合いの弁護士を頼るなり、弁護士会へ照会するなり方法はあるかと思いますが、どの弁護士も事細かにお店の状況や特徴、更には業界のルール等を理解しているわけではないので、最善のアドバイスをもらえる事は難しいのではないでしょうか。

これから権利意識は増々高まりそれに伴うトラブルは急増する見込みです。
それは何も対従業員に対してだけではありません。
お客様との間だったり、更にはライバル社取引先との間でも法律問題はしばし勃発することでしょう。
そうなった時のために、リスクヘッジも兼ねて信頼出来る弁護士を見つけておくというのもいいでしょう。
これからは大手企業だけではなく中小零細企業も法務意識を高く持つ事が求められるのは目に見えています。
来るべき日に向けて、顧問弁護士探しを始めてみてはいかがでしょうか。
顧問弁護士がいれば常日頃から法律相談を受ける事ができますし、小さなトラブルの芽を早めに摘み取る事も可能になります。

ページ上部に