飲食店の場合、法律相談の利用で最も多いのが従業員との間のトラブル、次にお客様とのトラブル、更に店舗の賃貸借契約、不動産等に関するトラブルになります。
従業員がお店のお金を持ち出してしまった、解雇したい、
未払いの残業代の請求を受けている、
労働基準監督署へ通告されてしまった、
飲食店に限らずこのような人に関する労務トラブルは急激に増えています。
そしてその多くはトラブルが起こってから法律相談を受けても遅い事が多いです。
特に従業員の解雇に関しては慎重になるべきでしょう。
なぜなら解雇権とうのは雇用主に与えられた権利であるにも関わらずその行使には様々な制限が伴うからです。
法律的に解雇が認められるケースというのは本当に稀で、解雇を言い渡した従業員が大人しく受け止めてくれればいいでしょうが、訴訟となれば途端に会社側が不利になります。
解雇を考えているなら、かなり早い段階から法律相談を受けて対策を練るべきでしょう。
出来れば解雇という選択肢を避け、退職勧奨という落としどころが一番安全かと思います。
退職金や契約違約金の支払いを嫌がったばかりに解雇無効の訴訟を起こされ更に損害賠償を請求されては元も子もありませんよ。金も支払う、会社の名前にも傷がつく、いい事はありません。
そういった会社運営に伴う法律トラブルを真っ先に相談出来る先として顧問弁護士が挙げられます。
しかし飲食店を始めとする中小零細企業の中には顧問弁護士を雇っていない所も数多くあります。正直そこまで手が回らないのが現実かもしれません。
しかし法務トラブルに対するリスク対策というのは今の時代緊急を要する分野なのではないでしょうか。
確かに世の中弁護士は溢れていますのでその気になれば法律相談出来る場はたくさんあります。
しかし現状を把握していて会社側の立場に立って法律トラブルに立ち向かってくれるのは顧問弁護士しかいないのです。