飲食店といっても、大手チェーン店やフランチャンイズなど多店舗展開するような企業から街角でこじんまりとカフェや喫茶店や居酒屋を営む個人事業や中小企業などその事業形態は様々です。
しかし共通して言えることは、飲食店業界は他業界に比べてその労働力をパートやアルバイト含む非正規に頼っている割合が高いということです。
その割合は圧倒的です。

そのため、飲食店経営にはどのように従業員を教育指導成長させるかが非常に重要いなっており、更に非正規が多いという点からことにヒトに関する問題、トラブルを多く抱える傾向にあります。

今、世の中コンプライアンス意識が高まってきております。
未払い賃金やサービス残業、名ばかり管理職、不当解雇、労務に関するトラブルに対して世間の目も日に日に厳しくなってきています。
中小企業の場合、お抱えの顧問弁護士がいるという企業は意外と少ないです。
ですから、何かトラブルが起こった際に初めて弁護士の法律相談を利用するという経営者が多いのではないでしょうか。
法律相談は誰でもお金を払えば受けれますし、弁護士も探せば沢山います。

しかし人の雇用に関するトラブルは本当に慎重に対応しなければ、取り返しのつかないダメージをくらう事にもなりかねません。
後手後手の状態になって慌てて法律相談を受けても、もう手遅れの場合も多いです。
飲食店の多くは小規模経営のため、大手企業と異なり法務担当部や顧問弁護士がいない事が多いため、どうしても法務トラブルに対しての危機感が希薄になりがちで、そこが更に問題を深刻化させているのです。
日本の多くの中小零細企業にこの法務意識が欠けている、という事はよく海外からも指摘されることなんだそうです。
まだ起こってもいない問題に対して対策するなんてバカらしい、そんな時間も顧問弁護士を雇う余裕もない、その考えもわかりますが、法務トラブルは一たび勃発すると収束するまでに莫大な時間と労力更に費用がかかります。
最悪の場合訴訟に持ち込まれて会社の名前が大々的に報道されるなどの恐ろしいリスクもあるのです。
それによって廃業に追い込まれてしまう事もだってあり得るのです。
もはや法務トラブルに対して何らかのリスクヘッジを行う、これはもはや時代の流れなのではないでしょうか。

ページ上部に