会社の健全な運営と発展には、税理士の存在は欠かせません。
そのため多くの企業には特定のお抱えの顧問税理士がいます。
しかし単なる税理士と顧問税理士、この違いはなんでしょうか?
同じ税理士でも両者には大きな違いがあります。
両者の差、それは顧客目線にどれだけ立てるか、コミュニケーションの深さ、になるかと思います。
顧問契約を締結すれば、顧問先へ定期的に訪問し、コミュニケーションを取ることになるかと思います。
もちろん税務に関する相談が主になるかと思いますが、税務以外にも資金繰りや融資、更には人事や労務に関する相談を持ちかけれる事も珍しくはありません。
顧問税理士は経営者にとって最も身近な専門家、なのです。
更に税申告を依頼する上で、会社の数字上の懐事情にも通じているわけですから、相談相手には最適、といえるでしょう。

実際、顧問税理士がどこまで仕事をしてくれるか、どこまで相談に乗ってくれるかは、契約や税理士自身の経験や力量にもより、業務に明確な定めはありません。
しかし経営者に最も近い外部の専門家、それが顧問税理士なので、税務という枠に捉われずに自由に活動活躍する方が増えてきているのも事実です。

顧問税理士は万屋である、そうおっしゃる先生もいるほどです。

そのため、顧問税理士はきちんと選ばなけばなりません。
誰に頼んでも一緒、ではありません。
きちんと自分と自分の会社について考えてくれる、顧客目線を持った方を選びましょう。
税理士としての力量は判断が出来なくても、人となりくらいは数回言葉を交わせばある程度はわかるはずです。
人間選び、なのです。

ページ上部に