日本は近年、少子高齢化がものすごいスピードで進んでいます。
その影響は会社経営者にもあります。
つまり経営者の高齢化、それに伴う事業継承の問題が表面化してきているのです。
医学や科学は発達していますが人間は今の所、不死身ではいられません。
人は誰もがいつか必ず死んでいくのです。
そうです、事業継承は必ずやってくるのです。
しかし事業継承とはつまりかみ砕いて言うと現経営者の死を連想させます。
従業員や子どもの方から切り出す事は憚られます。
そのため今後の事業継承については経営者自らが率先して口火を切るべきなのです。
その第一歩が後継者の選任です。
一般的に多くの経営者の方がご子息子女に譲ろうと考えるでしょう。
しかし今は昔と違い親の家業を子どもが継ぎたがらないそうです。
そうなると別の親族あるいは社内、社外から後継者を探す必要が出てきますね。
実際中小企業庁の実施したアンケートによると、親族に事業継承を行う企業は全体の約60パーセント程度だそうです。
もし、子どもに会社を引き継ぎたい、もしそう思っているなら早めに一度きちんと話し合いをしましょう。
いつか継いでくれるはず、わかってくれるはず、そんな思い込みは事業継承の妨げになります。
憶測推測ではなくきちんと意思確認をしましょうね。
後継者が決まれば後は早いです。
育成期間を設けてしっかり仕事を落とし込む、他の事務的な株式や相続に関する手続きは形式的なものばかりなので特別時間がかかるということはありません。
専門家に依頼してしまえば何も煩わしい事はありません。
適切な後継者を早期に定める。
事業継承の問題は後継者が決まれば8割方クリアーしたと言ってもいいでしょう。