わたしたちの一番身近な家事トラブル法律トラブルとして離婚があります。
日本においても他諸外国同様離婚率が上昇しています。
統計上ではなんと二組に一組に離婚していることになっています。
不倫や性格の不一致、すれ違い、スピード離婚、そういった単語がよく飛び交うようになりました。
原因の背景には女性の社会進出や経済的な理由が大半といわれていますが、世間的にも多様化する価値観やライフスタイルが容認されるようになり、離婚は今後も増えるのではないでしょうか。
離婚にはいくつか種類があり、お互いの話し合いの元に離婚することを協議離婚といいます。
離婚する夫婦の大半がこの協議離婚によるものです。
一方話し合いによって離婚できな場合、つまりどちらか一方が離婚を拒否あるいは離婚条件で折り合いがつかない時などですが、そんな時は家庭裁判所へ調停を申し立てます。
調停は裁判とは異なり必ずしも代理人弁護士を立てて話し合う必要はありません。
あくまでも話し合いによる解決の場、ですから。
しかし調停のデメリットとして必ず調停が成立するわけではないという点が挙げられます。
相手が頑なに離婚に応じない場合はあっさり不調亭に終ってしまいます。
また離婚条件など複雑化する場合は、調停段階から弁護士が対応する事も多いです。
不調亭の場合は裁判手続きへ移行する事もできますが、裁判となるとやはり本人訴訟には限界があります。
弁護士を雇うべきでしょう。
最近では女性や若手の弁護士も増えてきており、何かと相談しやすい世の中になりました。
敷居の高かった弁護士への相談が行政の制度で無料だったり、弁護士費用の立て替え制度があったりします。
弁護士=即裁判ではありません。
依頼者相談者にとって最善の選択肢を法律を駆使して提供する、それが弁護士の役割なのです。