飲食店の経営は、他の業種と異なり、その労働力をパートやアルバイトの非正規に頼りきりになる点、業務上食品をお客様へ提供するため食品衛生上の責任がある点等の,
飲食店業界独特の特徴があるため、その特有のトラブルに備えておかなければなりません。
一たびトラブルが起こり、それが訴訟沙汰になればあっという間に企業名は全国区で報道されます。
最近、飲食店のトラブルで大々的に報道されたのは、大手ファーストフード店の異物混入問題や、食中毒事件、原材料問題事件などが記憶に新しいかと思います。
労務問題では少し前にはなりますが同じく大手ファーストチェーン店の名ばかり管理職店長の残業問題や過労死問題が報道された事もありました。

食中毒事件では死亡事件に繋がるような世論を騒がせるような案件もありましたし、飲食店の経営とは実は非常に大きなリスクと隣り合わせ、なのです。
問題が起こってから、適当な弁護士へ法律相談を受けてもそれはあまり意味をなさない事が多いです。
常日頃から、法務トラブルに対してどうするべきなのか、リスクヘッジを行うべきでしょう。
飲食店の場合は尚更、です。
それが死亡事故に繋がり、多額の損害賠償請求を受ける可能性もゼロではないのです。
事件が起こってから法律相談を受けても、弁護士を探しても、あまり意味はありません。
予め、そのようなリスクに対して何かしらの対策をしていなければあっという間に会社は潰れてしまいます。
ですから飲食店経営者ほど、法務意識をもっと高く持ってもらいたいと思います。

法務部門を立ち上げる、顧問弁護士を雇う、定期的に法律相談を受けて知識を蓄える等方法は沢山あります。
確かにリスクヘッジするため、そこに費用や時間はかかりますがここを惜しんではいけません。
もはや法務トラブルに対する対策を行う事は時代の流れ、なのです。

ページ上部に