弁護士の活動範囲や分野には特に制限がなく様々な場面で法的なサポートや救済を求めている方のために働きます。
その中でも近年交通事故に関する事案に弁護士が関わるケースが増えてきました。
交通事故とは普段日常生活を送っているなかで誰しもが被害者または加害者となりえるごく身近な問題です。

被害者となった場合、大抵の場合は保険会社からの示談金の支払いによって終結するものですが、法律知識のない状態で果たして一般的な妥当な示談金の額というのはわかりますか?
自分自身が遭遇した事故に見合った額でしょうか?
交通事故とは身近なトラブルではありますが、実は判断には適切で専門的な知識を要するものなのです。
弁護士抜きでの保険会社との交渉は注意が必要です。
言葉は悪いかもしれませんが、保険会社側はこちらが素人とわかると足元を見て金額を提示してくる事が多いです。
保険会社側も当然示談金は少ない方がいいに決まっています。
始めの交渉段階からいきなり高額提示などあり得ないのです。
ましてやこちら側に知識がないとみるとなめてかかられます。
実際弁護士が関与したことによって示談金の額はぐんと跳ね上がります。
任意交渉はそれだけ危険だということです。
弁護士がいればその点は安心できます。
交渉が決裂すれば当然裁判手続きへと移行しますが、保険会社側も裁判となるとリスクが大きいため何としてでも示談で収めようとしてくるはずです。
そこの交渉の余地が生まれるのです。
このあたりはもう駆け引きの類になるでしょうか。

何より面倒な交渉を全て任せることが出来るので楽です。
費用も弁護士特約の保険に加入していればほぼゼロで依頼することができます。

ページ上部に