世の中すっかりインターネット社会になりました。
パソコン・スマートフォンの急激な普及に伴い、今時は小中学生でもネットを利用しない方の方が稀、そんな時代ですね。
しかしネットの世界は現実世界とは異なります。
現実世界にはない、ある種特殊な匿名性と世界観があるため、どうしても発言が過激になりがちです。

本人は何気ない発言、書き込みのつもりでも、その発言が人を傷つけている、人のプライバシーを侵害している、個人情報の漏えいに繋がっている、このようなネット特有のトラブルが非常に増えてきています。
このネット上のトラブルは誰しもが加害者被害者となる可能性の高いものになります。
例えば仮に被害者となってしまった場合どのような解決方法があるかご紹介しましょう。
まず始めに。
一度ネット上に公開された書き込み情報はネット世界から完全に削除することは不可能です。
例え顔の見えないネットの世界であっても安易なトラブルを招く書き込みは避け、慎重に行うべきでしょう。

しかし、だからといって放置していけば情報はあっという間に拡散します。
何かしらの削除依頼を出さないと二次被害三次被害に繋がります。
例え完全に削除消去はムリでも、何かしらの対応が必要になります。
まずはその掲示板や運営会社の管理人に人権侵害情報として削除依頼を出す事が最優先になります。
この際の注意としては必ず書き込みをプリントアウトする等して、内容を保存しましょう。証拠がなくなると意味がなくなるので必ずURLと一緒に保存しましょう。
それでも削除されない場合は、警察あるいは法務局の人権擁護係に相談してみる選択肢もあります。
法律的な方法としては削除仮処分命令の申し立て、というものもありますがあまり現実的に利用されている方法ではありません。

ページ上部に