自分の名前や住所、写真などのいわゆる個人情報や誰にも知られたくないプライバシーに関わる情報、いわれのない誹謗中傷などの書き込みが掲示板やブログなどのインターネット上にされたら、あなたはどうしますか?
今の世の中誰もが仕事でプライベートで当たり前のようにインターネットを利用します。

現代社会においてネットの書き込み被害とは誰しもが当事者となりえるとても身近なトラブルといってもいいでしょう。
一昔前までは存在しなかった新しい類のトラブルです。

もし万が一書き込みの当事者、被害者となった際にどのような対策が望ましいのかについては知っておいた方がいいでしょう。

まずたかがネットの書き込みだしと放置するのはよくありません。
書き込み被害を最小限に抑えるためにも即刻措置をする必要が出てきます。
時間が経過すればするほど、ネット上の情報は拡散していくものです。
しかも顔の見えない世界ですので、それが「真実」の情報として独り歩きしてしまいます。
即刻削除依頼を出しましょう。
しかし削除依頼を出す前に、まずはその書き込み内容を確認しましょう。
URLのコピーと内容の保存。これは基本です。
USBやプリントアウトするなどして保存しましょう。
その上でサイトの管理者へ削除依頼を出します。
サイトの構造が複雑な場合もありますが大抵トップページに管理者へのメール問合せ先があるものです。
その際に併せて読んでおきたいのがサイトの利用規約、です。
この利用規約に従い削除依頼のメールを出しましょう。
その際の注意事項ですが、こちらの個人情報を鮮明に記載する必要はありません。例え削除依頼のメールでもここでも不用意に個人情報を記載しない事が大事です。
それでも削除されない場合は今度はプロバイダーに削除依頼を出します。
大半はプロバイダーへの依頼で該当の書き込みは削除されますが、それでも削除されない場合は個別の対応が必要になってきます。警察・弁護士・裁判手続き、などの選択肢があります。

ページ上部に