一般的に交通事故の被害者となった際、相手方加害者から何かしらの示談金やら慰謝料の補償が支払われるかと思います。
しかしこの示談金はどうやって決まっているのでしょうか?
通常は任意の話し合いで合意した金額が支払われます。
任意交渉で合意に至らなければ調停や本訴へと手続きは移行します。

とはいっても事故の当事者同士が直接会って話し合いを行うということはまずありません。
被害者側はともかく、加害者側は加入している保険会社の担当が示談交渉に現れます。
相手は保険会社の人間といっても何件も同様の交通事故案件をこなしている交渉のスペシャリスト。
そんな人間と示談について話し合わなければならないのです。
こちらは被害者だけど粒のど素人。
どちらに交渉の利があるのか火を見るより明らかではありませんか?

こちらが素人だとわかると、相手は物腰は柔らかいかもしれませんが、強気で示談交渉を進めようとしてきますよ。

加害者、つまり保険会社側直接交渉したくない、妥当な金額がわからない、そんな時は直接対応せずに代理人弁護士を立てて交渉にあたるべきでしょう。
交通事故で弁護士を利用することは珍しいことではありません。

保険会社側も弁護士が出てくれば今までのような横柄で高圧的な態度は取っていられなくなります。

特に過失割合や後遺症の認定に争いがあるような場合は、もう素人が出るような領域ではありません。
こちらは被害者です。
抑止的な意味も込めて初めから弁護士に対応してもらうといいかもしれません。
弁護士特約に加入している場合は更に一定金額まで弁護士費用が補償されますので実質負担0円で弁護士を雇うことができます。

ページ上部に